
これまでshein(シェイン)では、銀行口座を持てない場合「バンドルカード」を利用して買い物するしかありませんでした。
しかし2021.6.7〜支払い方法として「コンビニ支払い」が追加。

コンビニ支払いが追加
これによりshein(シェイン)での支払い方法は以下の4つになりました。
- クレジットカード/デビットカード
- paypal(ペイパル)
- バンドルカード
- コンビニ支払いnew!
sheinにコンビニ支払いが追加されたことで、特に若い世代の利用率は上がりそうです。
shein(シェイン) の「コンビニ支払い」について
shein(シェイン)での「コンビニ支払い」についてはsheinの公式サイト(もしくはアプリ)のトップページから確認することができます。
- 1.トップページ右上をタップ
- 2.画面を下にスクロール
- 3.「コンビニエンスストア」について
1.公式サイトのトップページ右上にある「コンビニでお支払いい」をタップします。
”お支払いい”になってますが気にせずいきましょう(笑)。
2.画面が「コンビニでお支払いい」に切り替わりますので下にスクロールします。
3.決済方法の項目内に「コンビニエンスストア」※赤枠とでてきます。
ここで各コンビニでの支払い方法を確認することができます。
- ローソン·ミニストップ
- ファミリーマート
- セイコーマート
支払いのやり方は「ローソン·ミニストップ」「ファミリーマート」「セイコーマート」で少しことなることもあるようです。
しかしどのコンビニでも、sheinでの注文完了後に表示される【6桁の支払いコード】が必要になってきます。
【6桁の支払いコード】の有効期間は3日間(72時間)となっています。

注文完了後に表示される
6桁の「支払いコード」
「ファミマ」では現金とファミペイが利用できるようですが、「ローソン·ミニストップ」と「セイコーマート」では現金のみの対応となるようです。
コンビニ | 決済方法 |
ローソン·ミニストップ | 現金 |
ファミリーマート | 現金·ファミペイ |
セイコーマート | 現金 |
shein(シェイン)でコンビニ支払いできないことを嘆く口コミ
これまでコンビニ支払いに対応していなかったshein(シェイン)には、特に若者から不満の声が続出していました。
SHEINコンビニ払いとかできないのしんど買えないやん
— メイ (@___m10969___) April 3, 2021
SHEINはコンビニ決済が出来るようになればリピーター増えると思う。(バンドルにした人)
— 松本の豆 (@LoveJ_999) April 9, 2021
sheinで服買いたかったのに代引きもコンビニ払いもなかった
— ぽえる (@ririy0416) June 1, 2021
クレジットカード持ってない私は萎え萎え
shein という韓国(?)ファッション通販サイトさんがとても気になってるんだけど支払い方法がクレジットかPayPalだけなんだよな〜…、クレジット怖いよ、コンビニ決済入れて欲しいよ〜って気持ち…
— よる (@yakousei_0318) May 24, 2021
SHEIN可愛くて安くて良いんだけど支払い方めんどくさすぎるコンビニ支払いあったら良かったな
— ナあ (@cffFV23fEjC6SJk) March 4, 2021
日本のサービスでは当たり前の「コンビニ支払い」。
一方、海外では「ペイパル」での支払いが普通です。
海外の通販サイトであるsheinで「コンビニ支払い」が用意されていなかったのは、仕方なかったと言えるかもしれません。
しかし、ここで不満を爆発させているのは「コンビニ支払い」があればsheinで買い物していたはずの人ばかり。
sheinは「コンビニ支払い」を導入していなかったことで、たくさんのお客さんを逃していたわけです。
shein(シェイン)でのコンビニ支払いが開始されて歓喜する口コミ
SHEIN
— ☺️ (@nipopi_) June 8, 2021
コンビニ払いできるようになってる
やばいうれしすぎる✨
sheinいつの間にかコンビニ支払い出来るようになってて感動してる笑
— 히땅 (@8l300) June 8, 2021
クレカかバンドルカードでしか支払えないと思っていたSHEINがコンビニ払いできるようになったということで夏服を買い漁りに行く未来が見える………………………………………………
— 冷水︎ (@____0rs) June 8, 2021
SHEINがコンビニ支払いできるようになってる!!!クレカ持ってなくても買いやすくなるね〜!!! pic.twitter.com/Bp01Xo1YlT
— かき (@kaki___oO) June 8, 2021
「コンビニ支払い」を待っていたshein(シェイン)ユーザーはかなり多いようですね。
shein(シェイン)がコンビニ支払いに対応!若者からの需要がさらにアップ?
ようやく「コンビニ支払い」に対応したshein。
ローソンやファミマであればsheinの「コンビニ支払い」が利用できるようです。
- ローソン·ミニストップ
- ファミリーマート
- セイコーマート

各コンビニでの支払いに対応
sheinが日本での売り上げアップに「本格的」に力をいれてきているようですね。
「コンビニ支払い」導入で若者からの需要はさらに伸びることが考えられます。
各コンビニごとのshein(シェイン)コンビニ支払いの方法
各コンビニでshein(シェイン)のコンビニ支払いを行う際に注意しておくことは【レジでのバーコード支払いではない】という点です。
sheinで発行される「6桁の支払いコード」を専用の機械に入力することで支払いが可能となります。
ローソン/ミニストップではLoppiを、ファミリーマートではファミポートで申込券を出力する必要があります。
またセイコーマートの場合はレジで番号を入力します。
コンビニではバーコード支払いに慣れている方も多いとは思いますが、shein(シェイン)で発行されるのは「6桁の支払いコード」です。
バーコードはshein(シェイン)では発行されることはありませんので注意してくださいね。
ローソン/ミニストップでの支払い方法
- Loppi で「各種番号」を選択
- sheinの「6桁の支払いコード」を入力
- sheinに登録している電話番号を入力
- 申込券をレジへもっていき支払う
ファミリーマートでの支払い方法
- ファミポート で「代金支払い」を選択
- sheinの「6桁の支払いコード」を入力
- sheinに登録している電話番号を入力
- 申込券をレジへもっていき支払う
セイコーマートでの支払い方法
- レジで店員さんに「インターネット支払いをします」と伝える
- レジの画面が切り替わるのでsheinの「6桁の支払いコード」を入力
- sheinに登録している電話番号を入力
- 代金を支払う
後で書きますが、支払いに失敗して電話番号を変更した方は電話番号を入力する際は気をつけてくださいね。
shein(シェイン)コンビニ支払いに関するトラブル事例
コンビニ支払いが利用できるようになって盛り上がっているshein(シェイン)ですが、トラブルも多いようです。
ここではshein(シェイン)のコンビニ支払いでよくあるトラブルと解決法を取り上げていきます。
トラブル事例①支払いコードが出てこない/表示されない
shein(シェイン)でコンビニ支払いを選択したのに「6桁の支払いコードが出てこない/表示されない」というトラブルが多発。
原因は2点考えられます。
“OPPS0505”というエラー表示
“OPPS0505”というエラー表示画面が出て「6桁の支払いコードが出てこない/表示されない」ことがあります。
※“OPPS0505”というエラー表示画面には“申し訳ありませんが、お探しのページは見つかりません。”と書いてあります。
この表示が出る場合はsheinのアプリではなくブラウザの公式サイト(http://asia.shein.com)から挑戦してみてください。
- iphoneの場合はsafari
- Androidスマホの場合はgoogle choromeなど
- Yahoo!JAPANの検索窓から公式サイトへ移動してもいいですよ♪
“OPPS0505”というエラー表示が出る原因は私にはわかりません。
コンビニ支払いサービスはまだ始まったばかりですので、こういった不具合は多少は仕方ないことなのかもしれませんね。
支払いに失敗する
コンビニ支払いを選択したけど“支払いに失敗した!”と表示されることがあります。
※“支払いに失敗した!”の画面には“申し訳ありませんが、認証プロセスに不明なエラーが発生しました。もう一度お試しください。、、、”と表示されます。
この表示が出る原因は2つ考えられます。
- メール認証
- 電話番号
1のメール認証については、sheinでアカウントを作成する際にメールアドレスを登録しているはずです。
しかし、一応正確なアドレスが登録されているかを確認しておきましょう。
- 「私」アイコンをタップ
- 「⚙」を選択
- 「アカウントのセキュリティ」をタップ
- 「メール認証」を確認
2の電話番号については、sheinで登録してある電話番号は10〜11桁のものであれば問題ありません。
ですので「080-○○○○-△△△△(11桁)」と携帯の番号を登録しておけばOKです。
しかしshein(シェイン)のカスタマーサービスでは支払いの失敗が通知された場合の対処法として以下のように案内されています。

電話番号
sheinの案内通り変更する場合は最初の「0」をけずるので
- 「080-○○○○-△△△△(11桁)」→「80-○○○○-△△△△(10桁)」
となります。
登録している電話番号の変更はマイアカウントから行います。
- 「⚙」を選択
- 「住所録」をタップ
- 電話番号を確認
ここで変更した電話番号はコンビニ支払いでも利用しますので、コンビニでの電話番号入力の際は気をつけてくださいね。
私の場合、shein(シェイン)に登録している番号は「080-○○○○-△△△△(11桁)」ですが、コンビニ支払いを選択しても問題なく6桁の支払いコードは表示されました。
ですので、この問題は電話番号というよりはshein(シェイン)側のシステムの問題なのではないでしょうか。
トラブル事例③支払ったのに「未払い」の通知が届く
コンビニで支払いしたにもかかわらず、sheinから「未払いの通知が届く」方も多いようです。
しかしこれは放っておいても問題ありません。
コンビニ支払いのデータがsheinに反映されるまでには約2時間かかります。
ですので支払ったあとにsheinでの支払い状態が更新されなくても心配することはありません。
しかしデータが反映されるまでの時間はあくまで「目安」。
必ず2時間で反映されるというものでもありません。
あまりもデータの反映に時間がかかる場合は、sheinのカスタマーサービスへ連絡することをお勧めします。
shein(シェイン)への不満は支払い方法だけではない
コンビニ支払いが利用できるようになったことで「sheinを使ってみたい。」と考える人も増えそうですね。
しかしsheinは海外の通販サイト。
海外の通販サイトいえば「荷物は届かない問題」は避けて通れません。
実際に私のところにも「頼んだ荷物が届かないんだけど、、、」といったメッセージが多く寄せられています。
荷物が届かないのはsheinに限ったことではありません。
頼んだ商品が確実に「届かない」のは通販サイトにとって致命的な問題。
sheinには支払い方法だけではなく「配達の質」にもこだわってほしいところです。
しかし実際に荷物を運ぶのはsheinではなく「配達業者」です。
sheinができることといえばアフターフォローをしっかりすることぐらいでしょうか。
sheinには日本語にも対応している(してるとは言い難いかも)カスタマーサービスがあります。
しかしそのカスタマーサービス自体への不満も多いようですね。
できればカスタマーサービスに「日本人」をいれてくれるとやりとりもスムーズになるのかなーとは思います。